空木岳(2025/8/8-9)

空木岳は、標高2864m、標高850mの菅の台バスセンターからは、2000mの登りです。8月8日6:00のバスに乗るために、駒ヶ根駅に全員集合。出発10分前でバス乗り場には長蛇の列。列の人が乗り終えたところで満員なので、途中のバス停で並んでいる人がいても通過し、菅の台バスセンターに到着して降りたのは私たちだけでした。バスの行き先は「駒ヶ岳ロープウェイ駅」。菅の台バスセンターでは、駒ヶ岳ロープウェイに向かう人たちが、大変な行列でした。

  • 日程: 2025年8月8日(金)・9日(土)  晴一時雨・晴
  • 参加者:H.N.(リーダ)、Y.A.、S.A.、T.K.、Y.N.、S.H.(感想・記録)  計6名
  • 行程:
    • 駒ヶ根6:00=(バス)=6:16菅の台バスセンター6:31~8:20林道終点8:32~10:00池山・空木岳分岐点(水場)10:21~11:12マセナギ11:17~13:36ヨナ沢の頭~14:52空木平分岐~15:36駒石~16:20空木駒峰ヒュッテ(泊)
    • 空木駒峰ヒュッテ4:25~4:35空木岳5:04~5:14空木駒峰ヒュッテ6:07~6:39駒石6:42~7:08空木平分岐~7:52ヨナ沢の頭~9:38マセナギ~10:09池山・空木岳分岐点(水場)10:23~11:14林道終点~12:50駒ケ根高原スキー場登山口~13:05菅の台バスセンター

山の日の3連休。8月10日は雨予報のものの、行程中の天気は大丈夫そうとのことで、8月7日に、順次駒ケ根入りして、17時過ぎに4名は駅前でソースカツ丼を食べて早めに就寝しました。登山口までは舗装道をしばらく歩き、スキー場脇の駐車場のところからいよいよ山道に入ります。

樹林帯の中をひたすら登り、500m高度を稼いだところで林道終点です。

さらに単調な道を登り続け、出発点から900m登ったところで、水場に到着です。この先は水場が無いので翌日ここまで戻るのに必要な水を確保して出発。

つづら折りで高度をあげた後、しばらく緩くなって、たまに遠方に南アルプスが望めるが樹林帯の中でマセナギに到着すると標高約2000m。この先、大地獄、小地獄という、梯子や鎖場のあるところを慎重に通過して、ヨナ沢の頭に到着すると標高2300mとなります。

しばらくすると、雨が降り始めましたが、空木平分岐のあたりで、樹林帯が終わり遠方の景色を楽しめるようになりました。駒石に着く前には雨が止んで、後方に虹が見え、雷鳥にも出会えてほっとしながら最後の登りをひと踏ん張りして小屋に着きました。

行動時間は約10時間で、かなり疲れましたし、小屋のあたりはガスの中なので山頂へは翌日に行くことにして、17時過ぎにはそれぞれ自炊をしながら団欒をして、19時消灯時間には眠りにつきました。

8月9日は、食事前に山頂でご来光ということで、4時起きで山頂を目指します。雲はあるのもの、遠方の視界は良好。西の御嶽山から時計回りに、北アルプス、八ヶ岳、南アルプスが綺麗に見える。南アルプスの先の富士山は雲の中のようで山頂は確認できないのは残念でした。空が徐々に明るくなるのを見届けて、小屋に戻って朝食をとって下山開始です。

登ってきた道を引き返すので、気は楽で、鎖場や梯子を過ぎて、水場までは順調です。その先、もう少しで林道終点というあたりで、膝が笑う状態になる人が出てペースダウン。疲れているところに、ちょっと歩きにくい急な下りだったのがよくなかったか。それでも13時くらいには、菅の台バスセンターに到着しました。

S.A.さんはそのまま帰路につきましたが、残りのメンバーは、こまくさの湯に入って疲れを癒し、途中から遅れたY.N.さんも温泉で合流して無事終了となりました。私は2011年8月に、木曽駒ヶ岳から縦走しているのですが、山頂はガスの中で何もみえなかったので、今回、空木岳山頂から360度見渡すことができて満足でした。みなさまお疲れさまでした。